実は以前一度、ベアフットシューズを履いていたことがあります。
その時履いていたのは、New BalanceのMT10というトレラン用のものです。
そのシューズ買うときに店員さんから、「ソールは何と言ってもVibramですからね〜」と言われました。
それがVibramとの最初の出会いですね。
当時は「へぇ〜」というというぐらいでした。
その時履いていたのは、New BalanceのMT10というトレラン用のものです。
そのシューズ買うときに店員さんから、「ソールは何と言ってもVibramですからね〜」と言われました。
それがVibramとの最初の出会いですね。
当時は「へぇ〜」というというぐらいでした。
それが、以前買ったダナーのブーツのソールも実はVibram。
ソールでは他の追随を許さないメーカーなのです。
ソールでは他の追随を許さないメーカーなのです。
そんな、メーカのシューズをなぜ今まで買わなかったのかというと、このメーカーの有名なシューズといえば、これでしょう。

VibramのFive Fingers!究極の裸足シューズですね。
履いている人もたくさん見ますし、きっといいシューズなのでしょう。
ただ、デザインが奇抜すぎて、とても履く気に離れませんでした。
履いている人もたくさん見ますし、きっといいシューズなのでしょう。
ただ、デザインが奇抜すぎて、とても履く気に離れませんでした。
Vibramには多分縁がないかなと思っていたところに、普段ばきのシューズを発見。
それが今回紹介する、Furoshikiです。
それが今回紹介する、Furoshikiです。
文字通り「包み込まれる」履き心地
今回も毎度おなじみ、世界のタオバオで購入。
ちょうど安売りの時期だったので、かなりの破格で購入。
ちょうど安売りの時期だったので、かなりの破格で購入。

箱を当てるとこんな状態で入っていました。
なんじゃこりゃという感じです。
なんじゃこりゃという感じです。

袋から出すとこんな感じです。ソールは当然ですがVibram製。

全体像はこんな感じです。
奇抜な色使いに目が行きそうですが、注目するのはそこではありません。
奇抜な色使いに目が行きそうですが、注目するのはそこではありません。

この靴は履き方に大きな特徴があります。
見てわかる通り、靴紐やマジックテープはありません。
Furoshikiの名前の通り、足を包むようにして巻きます。
実際に日本の風呂敷をヒントに制作されたようです。
見てわかる通り、靴紐やマジックテープはありません。
Furoshikiの名前の通り、足を包むようにして巻きます。
実際に日本の風呂敷をヒントに制作されたようです。

実際に履くとこんな感じです。足にピタッとフィットします。
今までの靴では感じたことのないフィット感です。
今までの靴では感じたことのないフィット感です。

立ってみると、地面の感触をじかに感じることができます。
それぐらいソールは薄いいです。「とりあえずつけておきました」ぐらいの感覚。
それぐらいソールは薄いいです。「とりあえずつけておきました」ぐらいの感覚。
歩き心地は??
実際に先日のアモイ旅行でこの靴を履き倒しました。
福建の土楼はこれで行くのは危険と判断したので、街中のみの使用です。
福建の土楼はこれで行くのは危険と判断したので、街中のみの使用です。
メリット
- 包み込まれる感じが気持ちいい
- 地面をダイレクトにつかめる感じがいい
- 足を鍛えられている感じがする
- 汚れても洗濯機で洗えるので、気を使わずに履ける
デメリット
- 着脱がちょっとめんどくさい(履きっぱなしなら問題ない)
- 足が弱い人は筋肉痛になる可能性あり
- すれ違う人がみんな足元を見る(色のせい!?)
やはりソールの薄さは好みが分かれそうです。
裸足で履くと本当に裸足感覚になれますが、足の負担はかなりのものになります。
普段運動していない人なら絶対に痛めること間違いなしです。
常に足を鍛えたい人はぜひ!
Vibramのシューズって普通の人には敷居が高いです。
あのFive Fingersを履いて街中を歩くと、絶対に変な目で見られますしね。
しかし、このシューズなら、色さえ気を付ければそこまで違和感なく溶け込むでしょう。
黒とか濃紺もあるので、そちらもチェックしてみてください。
あのFive Fingersを履いて街中を歩くと、絶対に変な目で見られますしね。
しかし、このシューズなら、色さえ気を付ければそこまで違和感なく溶け込むでしょう。
黒とか濃紺もあるので、そちらもチェックしてみてください。
運動やゴツゴツした道には向きませんが、袋に入れて持ち運びできるので、旅行用のセカンドシューズとしてもありですね。
コメント